Contents
「ゲートキーパー」とは? 〜誰かを守る“心の門番”という生き方〜
「ゲートキーパー(gatekeeper)」という言葉を聞いたことがありますか?
直訳すると「門番」。しかし、福祉や医療、地域支援の世界での意味はもう少し深く、優しいものです。
ゲートキーパーとは、「悩みを抱える人の変化に気づき、声をかけ、必要に応じて専門機関につなぐ人」のこと。
つまり、命や心を守る“心の門番”のような存在です。
特別な資格や肩書きがなくても、誰でもゲートキーパーになれます。
それは、家族であっても、友人であっても、職場の同僚であっても。
就労継続支援B型のような福祉現場でも、実は日々の何気ない会話の中で、私たちはすでにゲートキーパーとしての役割を果たしているのです。
🌿 ゲートキーパーの役割とは
厚生労働省の自殺対策でもこの概念が取り入れられています。
ゲートキーパーは「気づく」「声をかける」「話を聴く」「つなぐ」という4つの行動を基本としています。
- 気づく(察知する)
「最近元気がない」「表情が暗い」「作業に集中できていない」など、普段との違いに気づくこと。
これは特別な観察力ではなく、日々の関わりの中での“違和感”を大切にすることです。 - 声をかける
「最近どう?」「眠れてる?」など、軽い言葉からで構いません。
大事なのは「あなたのことを気にかけているよ」というメッセージを伝えることです。 - 話を聴く
相手の話を遮らず、評価せず、ただ“聴く”。
アドバイスよりも「共にいる」姿勢が、安心を生みます。
無理にポジティブな言葉をかけようとせず、「そうなんだね」と共感するだけで十分です。 - つなぐ
もし深刻な悩みが見えたときには、専門機関につなぐことが大切です。
相談支援センター、主治医、自治体、家族など、本人を支えるネットワークを一緒に考えることが求められます。
この4つのステップを意識することで、誰でも“命を支える役割”を担うことができます。
💬 どうして「気づくこと」が大切なのか
私たちの周りには、「助けて」と言えない人がたくさんいます。
特に福祉現場では、利用者さんが「迷惑をかけたくない」「弱音を吐くのが恥ずかしい」と感じてしまい、SOSを出せないまま限界を迎えることもあります。
たとえば、いつも笑顔で作業していた方が、最近は声をかけても反応が薄い。
作業ペースも落ちて、休憩時間に一人でいることが増えた――
そんな小さな変化に「気づける」ことこそが大切です。
福祉の仕事をしていると、目の前の作業や支援計画に目が行きがちです。
でも、「人を見る」ことを忘れてしまうと、どれだけ制度的に正しい支援をしていても、本当に支えたい“心の部分”を見落としてしまうことがあります。
ゲートキーパーは、そうした“見えないサイン”を拾う力。
制度の中で動くだけでは救えない部分を、温かい人のまなざしで支えていく存在なのです。
🧩 誰でもなれる、ゲートキーパー
ゲートキーパーになるために資格はいりません。
むしろ大切なのは、相手を思いやる気持ちと、「気づいたら声をかけてみよう」と思える勇気です。
たとえば、職場の同僚がいつもより口数が少ない。
それに気づいて「最近忙しい?」と声をかける――
それだけでも立派なゲートキーパーの行動です。
自治体では「ゲートキーパー養成講座」も開催されており、
地域全体で「気づき合い・支え合う文化」を広げる取り組みが行われています。
Lumoがある岡山市でも、保健センターや福祉課が連携して講座を実施しています。
こうした動きは、“地域で人を支える力”を育てる土壌を作っています。
🏥 Lumoの現場での実践
就労継続支援B型Lumoでも、日々の関わりの中でゲートキーパー的な支援を意識しています。
「なんか今日は元気がないな」と思ったとき、私たちは少し立ち止まり、声をかけるようにしています。
「どうしたの?」「何かあった?」
そんな一言から、利用者さんが心の中に抱えていた不安が少しずつこぼれてくることがあります。
それを聞きながら、時には相談支援専門員や主治医と連携し、安心できる環境を一緒に整えていく。
それがLumoでの“つなぐ支援”です。
ある日、ある利用者さんが「最近、朝がしんどくて」と話してくれました。
無理に励まさず、「そうか、朝がつらいんだね」と共感しながら話を聴いていくと、
睡眠の乱れや薬の副作用が背景にあることが見えてきました。
医療と連携しながら調整を行うことで、その方は少しずつ安定したリズムを取り戻しました。
このような小さな変化への「気づき」と「つなぎ」が、結果として大きな支援へとつながります。
ゲートキーパーの考え方は、支援員やサビ管にとっても大切な視点なのです。
🌱 「支える」とは、声をかけることから始まる
私たちはつい、「支援=特別なスキルや制度」と考えてしまいがちです。
けれど、本当に人を支えるというのは、難しいことではありません。
それは「あなたのことを見ているよ」という小さなメッセージから始まります。
「声をかけてもいいのかな」「どうせ自分なんて」――
そんな迷いを感じる人も多いでしょう。
でも、もしその一言で誰かが救われるとしたら?
そのための勇気を持つことが、ゲートキーパーの一歩なのです。
支援とは、教えることではなく、寄り添うこと。
相手を変えようとするのではなく、相手のペースを尊重しながら隣に立つこと。
福祉現場での「支える」は、いつもその原点に立ち返る必要があります。
🌾 ゲートキーパーが地域を変える
日本では、孤立や精神的なストレスが社会問題になっています。
特に地方では「誰かに相談する」という文化がまだ根付いていない地域も多く、
一人で抱え込んでしまうケースが少なくありません。
だからこそ、地域全体で「気づく力」を持つことが大切です。
福祉職員だけでなく、コンビニ店員、郵便配達員、民生委員、学校の先生――
誰もが“誰かを守る門番”になれる。
そうした文化が広がっていけば、地域はもっと優しく、強くなります。
Lumoとしても、事業所の中だけで完結する支援ではなく、
地域と一緒に「支え合いの循環」を作ることを目指しています。
それが“働く場所”であると同時に、“生きる場所”になるように。
💡 「常識」よりも「思いやり」で動く社会へ
「それはあなたの仕事じゃない」「専門家に任せればいい」――
そんな言葉で線を引いてしまえば、支援はどんどん遠いものになってしまいます。
でも、誰かの変化に気づき、声をかけることは、どんな立場の人にもできることです。
Lumoでは、「常識」や「役割」に縛られない支援を大切にしています。
“心で関わる”という原点を忘れず、スタッフ一人ひとりが小さなゲートキーパーであることを意識しています。
明日、また会えるとは限らない。
だからこそ、今日の「声かけ」を大切に。
それが、私たちの想いです。
📋 まとめ 〜あなたも、誰かのゲートキーパー〜
項目 | 内容 |
---|---|
意味 | 困っている人に気づき、支え、専門機関につなぐ「心の門番」 |
必要な姿勢 | 共感・傾聴・早期発見・つなぐ力 |
対象分野 | 自殺予防・メンタルケア・福祉・教育など |
誰がなれるか | 特別な資格は不要。誰でも可能 |
誰かの心の扉をそっと開く存在――
それがゲートキーパーです。
「自分には何もできない」と思うその人こそ、誰かの希望になれるかもしれません。
Lumoでは、支援を通じて「気づき」「寄り添い」「つなぐ」力を育てていきます。
あなたも今日から、小さなゲートキーパーとして誰かの隣に立ってみませんか?

はじめまして、サービス管理責任者の本多 楓です
Lumo岡山東区店で働きはじめてわずか半年。
――その間に、利用者さんの「できる」を伸ばしながら黒字化という目標を達成しました。
定員20名なのに見学待ちの行列。
毎週のように「次、空きはありませんか?」とお問い合わせをいただき、嬉しい悲鳴をあげています。
どうして行列ができるの?
- “支え合う”という文化
ここでは「助ける/助けられる」ではなく、みんなが支え合うことを大切にしています。
だからこそ、一人ひとりが自分らしく挑戦できる空気が生まれます。
▶ 就労継続支援B型事業所 Lumo岡山東区店(公式サイト)
- 仕事を“楽しく”設計
ゲーム実況やSNS運用、ものづくり作業など、得意を活かせる多彩なタスクを用意。
「やってみたい!」が自然に湧きあがる現場です。 - 数字で見える成長
初月から工賃を可視化し、スタッフ・利用者さん・ご家族が同じゴールを共有。
成果が見えるから、次のチャレンジが楽しみになります。
これからブログで発信すること
- 利用者さんの成長ストーリー:
小さな一歩が未来につながる瞬間をレポートします。 - Lumo流“黒字化メソッド”:
就労継続支援B型でもしっかり収益を上げる仕組みを公開。 - 地域を巻き込むアイデア:
見学者の行列を“地域の魅力”に変える取り組みを紹介。
最後に
「みんな違って、みんながいい」――
そんな社会を、ここ岡山から広げていきたい。
これは私の原動力であり、Lumoの未来です。
ブログでも、現場で起きるリアルな“ありがとう”をたくさん綴っていきますので、どうぞお楽しみに!