2025年10月から新しく始まる「就労選択支援」という制度をご存じでしょうか。
障害福祉サービスの中で新設されるもので、利用者さんの就労に向けた選択肢を広げ、本人が納得できる進路を選ぶための支援です。
名前だけは聞いたことがあるけれど、「どんなことをするの?」「指定を受けないと困るの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、制度の概要や指定要件を整理するとともに、岡山市東区の就労継続支援B型事業所「Lumo」の視点から、現場で大切にしたいことをお伝えします。
就労選択支援とは?
就労選択支援は、短期間の体験やアセスメントを通して、本人の適性や必要な配慮を明らかにし、最適な就労系サービスや進路を一緒に選んでいく仕組みです。
従来の移行支援やA型・B型などは「利用を始めてから見極める」ことが多かったのに対し、就労選択支援はその前段階で“納得できる選択”を整えることを目的としています。
主な特徴
- 作業体験を通じた客観的アセスメント
- 家族や学校、関係機関を交えたケース会議
- アセスメント結果を踏まえた意思決定支援
- 必要に応じた連絡調整・情報提供
一言でいえば、「就労に向かう前の分かれ道で、納得できる方向を一緒に選ぶサービス」だとイメージすると分かりやすいかもしれません。
いつから始まる?
厚生労働省の方針では、2025年10月から全国で開始される予定です。(A型や就労移行は別)
制度新設に向け、実施マニュアルや支援員養成研修などが整備されつつあります。
指定要件について
就労選択支援を実施できるのは、一定の実績を持つ事業所に限られています。具体的には次の通りです。
- 就労移行支援または就労継続支援(A型/B型)の事業者で、過去3年以内に3人以上の一般就労実績があること
- または、同等の就労支援経験があると自治体から認められた事業者
つまり、まだ開設したばかりで一般就労に送り出した実績がない事業所は、すぐには指定を受けられない場合があります。
ただし、これは「指定が取れない=運営できない」という意味ではありません。
既存のA型やB型はそのまま運営でき、まずは利用者様の進路支援を一歩ずつ積み重ねていくことが大切です。
「数字のための就労」にならないために
要件には「3人以上の一般就労」と数字が示されていますが、これはあくまで制度上の目安です。
大事なのは「その就労が利用者本人にとって納得できるものだったか」という点です。
数字だけを追って焦って送り出すのではなく、“早さ”より“納得感”を優先する姿勢が、制度を形骸化させない鍵だと思います。
実際の運用イメージ
- 初回相談:本人の意向や希望を丁寧に聴く
- 短期体験:作業や活動を通じて適性や配慮を確認
- ケース会議:家族・学校・関係機関と一緒に情報を整理
- 意思決定支援:本人が自分の言葉で「次の一歩」を選べるよう伴走
- 連絡調整:必要に応じて企業やハローワーク等と連携
この流れの中で大切にされるのは本人主体です。支援者や家族の意見だけで進路を決めるのではなく、あくまで「本人が納得して選べる」ことが基本理念となっています。
Lumoが大切にしたい視点
岡山市東区にある私たちLumoは、まだ開設して半年ほどの新しいB型事業所です。
当然ながら「一般就労3人以上」といった指定要件には現時点で当てはまりません。
けれども、それで焦る必要はないと考えています。
“数字より納得”の進路支援
制度が始まると「早く指定を取らなきゃ」と思うかもしれません。
でも、私たちが重視したいのは「数字のための就労」ではなく、本人が納得して選んだ就労です。
例え就職までに時間がかかっても、その人が安心して働ける環境につながるなら、その方がずっと意味があると信じています。
常識を疑う姿勢
福祉の世界には「早く一般就労に送り出すことが良い」という空気があります。
けれど、本当にそうでしょうか。
「早い就職」が必ずしもその人に合うとは限りません。
Lumoは、こうした“当たり前”を疑いながら、一人ひとりに寄り添った支援を探っていきたいと考えています。
まとめ
就労選択支援は、本人が納得できる進路を選ぶための新しい制度です。
指定要件や数字は大切ですが、それ以上に大切なのは「本人主体の意思決定」をどう支えていくか。
制度はあくまでツールであり、使いこなすのは私たち支援者と利用者本人です。
Lumoではこれからも、制度に振り回されるのではなく、制度を活かして一人ひとりの「選べる支援」を実現していきたいと思います。
あなたにとって「納得できる選択」とは何でしょうか?
ぜひ一緒に考えてみませんか。

はじめまして、サービス管理責任者の本多 楓です
Lumo岡山東区店で働きはじめて わずか半年。
――その間に、利用者さんの「できる」を伸ばしながら 黒字化 という目標を達成しました。
定員20名なのに見学待ちの行列。
毎週のように「次、空きはありませんか?」とお問い合わせをいただき、嬉しい悲鳴をあげています。
どうして行列ができるの?
-
“支え合う”という文化
ここでは「助ける/助けられる」ではなく、みんなが支え合うことを大切にしています。だからこそ、一人ひとりが自分らしく挑戦できる空気が生まれます。就労継続支援B型事業所_Lumo岡山東区店_岡山障害者就労支援株式会社 – -
仕事を“楽しく”設計
ゲーム実況やSNS運用、ものづくり作業など、得意を活かせる多彩なタスクを用意。「やってみたい!」が自然に湧きあがる現場です。 -
数字で見える成長
初月から工賃を可視化し、スタッフ・利用者さん・ご家族が同じゴールを共有。成果が見えるから、次のチャレンジが楽しみになります。
これからブログで発信すること
-
利用者さんの成長ストーリー
小さな一歩が未来につながる瞬間をレポートします。 -
Lumo流“黒字化メソッド”
就労継続支援B型でもしっかり収益を上げる仕組みを公開。 -
地域を巻き込むアイデア
見学者の行列を“地域の魅力”に変える取り組みを紹介。
最後に
「みんな違って、みんながいい」そんな社会を、ここ岡山から広げていきたい――これは私の原動力であり、Lumoの未来です。ブログでも、現場で起きるリアルな“ありがとう”をたくさん綴っていきますので、どうぞお楽しみに!